
スカウトを設定すると、
非公開求人を含む
提案が受けられます!
スカウトを設定すると、
非公開求人を含む
提案が受けられます!
希望求人メール
現在の求人検索条件でメールをお届けします。
ご利用に関するQ&A
希望求人メール
「希望求人メール」を受け取るメールアドレスをご指定ください。
アンケート実施期間:2020年5月20日~5月31日(12日間)
対象:日経メディカル Onlineの登録会員
有効回答数:332人
2020年5月、日経メディカル Online登録会員(※)に「仕事のやりがいに対する意識調査」を実施。40~50代を中心に、20代から70代以上まで332人から回答を得ました。
今回は、「仕事のやりがい」に関して、業界人の意識と実態を7つのテーマで調査しています。
近年の急激な働き方改革の進展に加え、コロナ禍に対応したテレワークやリモートワークの導入などにより、これまでの働き方が大きく見直されています。また、雇用者側は以前に増して社員一人ひとりのワークライフバランスに配慮する傾向が強まっており、被雇用者側もまた、自分に適したワークライフバランスのあり方を追求するようになっています。
このような状況下、メディカル業界従事者は仕事のやりがいをどのようにとらえているのでしょうか。仕事のやりがいとのその根拠、やりがいを持てない理由、対処などについて、ワークライフバランスの意識・満足度も絡めながらアンケート結果を分析していきます。
※製薬企業、医療機器メーカー、CRO、SMO、CSO、医薬品卸、病院・診療所・介護施設・薬局、その他メディカル関連企業に勤務される方
仕事のやりがいに対する意識調査
7つのテーマ
現在の仕事にやりがいを感じることがあるかという質問に対し、「頻繁にある」(22.6%)、「時々ある」(57.5%)というポジティブな回答が8割に達しました。
この回答を年代別に見てみると、年代が上がるにつれて現在の仕事にやりがいを感じることが「頻繁にある」の割合が増えていくこと分かります。
続いてやりがいは必要かについて聞いたところ、「必要(67.2%)」「どちらかといえば必要(27.4%)」と9割以上の方が必要だと回答しています。
その理由についてのフリーアンサーをまとめました。
具体的なコメントは下記の通りです。
どのような時に仕事でやりがいを感じるかについて、複数回答で答えてもらいました。回答で目立ったのは「お礼や感謝の言葉をもらうとき」(61.3%)、「興味ある仕事をしているとき」(50.6%)、「目標を達成したとき」(49.4%)、「仕事で社会に貢献する実感を達成したとき」(47.2%)、「1つの仕事をやり遂げたとき」(46.9%)など。設定されたゴールに到達し、他者からの評価を得られた際に、やりがいを実感することが多いようです。
では、やりがいを感じた具体的なエピソードを見てみましょう。
一方、仕事にやりがいを感じることが「まったくない」「ほとんどない」と回答した人に、やりがいを持てない原因について複数回答で答えてもらいました。多かったのは「仕事がつまらない(嫌い)、仕事に興味が持てない」(51.5%)、「自分のした仕事が役に立っているのか実感できない」(48.5%)、「会社や仕事に将来性がない」(47%)、「成長を実感できない」(40.9%)などで、仕事に取り組む中で感じる無力感やモチベーションを見出せないことなどが原因となっている実情が見えてきます。
また、「職場の人間関係が悪い」(39.4%)や「信頼できる先輩・上司がいない」(36.4%)、「給与に満足できない」(31.8%)など、職場環境や雇用条件に関連する原因も見過ごせない側面となっています。
では、やりがいが持てないときにはどのように対処しているのでしょうか。TOP5を見てみましょう。
他には、プライベートや趣味を充実させる、休みをとってリフレッシュする、異動希望の提出や転職の検討といったコメントも多くありました。
仕事でのやりがいを感じるために自主的に取り組んだことがあるかどうか、またどのようなことに取り組んだかについても聞いてみました。
85.8%の人がこれまでになんらかの取り組みをしたことがあると回答しています。その内容として最も多かった「目の前の仕事に一生懸命取り組む」(54.4%)のほか、自分の能力を高めるための「研修・セミナー等に参加する」(45.3%)、「人脈を広げる」(33.7%)、「資格を取得する」(28.8%)、新たなチャレンジに取り組む「新しい仕事(事業)を上司に提案する」(31.2%)、「チャレンジングな目標を設定する」(28.1%)などの回答が目立ちました。
このような取り組みを行った結果として、7割以上の人が仕事にやりがいを感じるようになったと回答しています。
一方、取り組んだもののやりがいを感じられなかったと回答した方に理由を聞いたところ、
など、取り組んだ結果が認められず、取り組む前と状況が変わっていないという回答を得ました。
現在のワークライフバランスの状況について聞いたところ、「やや仕事優先」(33.4%)「仕事とプライベートのバランスが取れている」(32.8%)、「仕事優先」(14.5%)、「ややプライベート優先」(13.9%)、「プライベート優先」(5.4%)となりました。「仕事優先」と「プライベート優先」の回答は合わせて2割弱であり、ワークライフバランスが明らかに偏っていると感じている人は少数派となっています。
年代別に見てみると、30代以下では「仕事とプライベートのバランスが取れている」が38.2%と最も多い回答となっていますが、40代、50代と年代が上がるにつれて、「仕事優先」「やや仕事優先」の割合が高くなっていきます。そして、60代になるとまた一転、「仕事とプライベートのバランスが取れている」の割合がぐっと上がります。一般的に40代〜50代は責任ある仕事を任される最も脂の乗った時期。本人の意思は別として、この時期は仕事に比重を置いた生活になる人が多い現状がうかがえます。
業種別に見てみると、大きな差異は認められないものの、医療機関・介護施設が比較的「プライベート優先」の傾向が見られます。
それでは、現在のワークライフバランスに満足しているのでしょうか? 「どちらかといえば満足」(38.0%)、「満足」(18.1%)とポジティブな回答が半数以上を占め、「どちらともいえない」(24.7%)が続きます。ネガティブな回答である「どちらかといえば不満」(14.2%)と「不満」(5.1%)は合わせて2割弱。明らかな「不満」を抱いている人は少数派となっています。
さらに、現在のワークライフバランスの状況別に満足度を見てみると、興味深い結果が浮かび上がってきます。「満足」「どちらかといえば満足」が高い割合を示したのは、「仕事とプライベートのバランスが取れている」と回答した人たち。満足に寄った回答が77%に達しており、不満に寄った回答はわずか6%弱となっています。一方、「不満」の回答が18.8%と顕著だったのが「仕事優先」の人たち。「プラベート優先」の人たちの「不満」の回答5.6%と比較しても明らかに高い割合を示しており、「仕事優先」の生活においてはワークライフバランスに満足しにくい傾向がうかがえます。
仕事のやりがいとワークライフバランスの満足の関係についても探ってみたところ、両者に相関が見えてきました。仕事のやりがいが感じられている人はワークライフバランスに満足しており、逆に仕事のやりがいが感じられない人ほど不満を感じているという現状が浮かび上がっています。
なお、この結果については、ワークライフバランスの満足度が高いほど仕事のやりがいを感じやすく、逆に不満が大きいほど仕事のやりがいが感じられていないという傾向があるという分析も可能です。いずれにせよ、ワークライフバランスの満足と仕事のやりがいには密接な関係があることが分かります
誰しも自分にとっての最適なワークライフバランスを保ちながら、自己実現を果たしたいと考えてできるだけ自分に合った職場を選んでいます。
そこで、現在の職場に入った決め手は何だったのかお聞きしました。複数回答による結果を見てみると、「勤務地」(41.0%)や「給料」(23.8%)以外には、「自分の経験や知識が活かせる仕事」(47.3%)、「自分がやりたい仕事かどうか」(30.7%)、「やりがいがありそうだった」(30.1%)、「自己成長に期待できた」(20.8%)など、プロフェッショナルとしての仕事の中身や、その仕事に取り組むことによるやりがいや自分の成長に対する期待が上位に並んでいます。
「やりがい」を重視して入職した人は、現在満足しているのでしょうか。その満足度を聞いてみると、73.7%の方が実際入職して期待した「やりがいがある」と回答しています。
しかし、「やりがい」を重視し入ったものの、裏切られることも。「やりがいがない」と回答した5.1%の方の期待と現実で違った点について、寄せられたコメントを紹介します。
多くの人にとってプライベートよりも仕事がより重要なファクターになっており、仕事のやりがいをどこに見出すか、維持するかが、社会貢献はもちろん自身の成長や精神的満足などを左右する要因となっています。働き方が多様化する現在、仕事のやりがいは充実した人生を送る原動力となるに違いありません。
ページの
上部へ